介護

介護

飲み込むときにむせる様になってきました

食事中などにむせてしまうことが増えてきました。

食事や介助の時に気をつけることはありますか?

専門家の回答

専門家イラスト

食事など飲み込みの際にむせてしまうと食べるのが怖くなり、食事が進まなくなってしまうことがあります。
嚥下障害について説明してみましょう。

嚥下障害について

加齢とともに、食べることや飲むことに必要な筋肉が衰え、食事中むせることがあります。一時的なことなら問題ありませんが、食事のたびに違和感を感じたり、頻繁にむせるようになった場合は嚥下(えんげ)障害の可能性があります。
嚥下障害といっても様々な症状があるので、早めに気づくことで重篤な状態になるのを防ぐことができるかもしれません。まずはかかりつけ医に相談しましょう。

嚥下障害を引き起こす要因

嚥下障害は以下疾患などが原因で引き起こされます。

  • 脳血管疾患
  • 神経筋疾患
  • 筋力の低下
  • 神経性食欲不振症
  • 認知症
  • うつ病
  • 薬剤の副作用

嚥下障害には脳卒中(脳梗塞、脳出血など)が影響している可能性もあるので、大事になる前に脳卒中の検査を受けることも大切です。
神経性食欲不振やストレス性の胃潰瘍や胃炎などの心因的な原因も考えられます。
また薬剤によっては眠くなってしまったり意識がうっすらしてしまうものもあり、そういった副作用が出ているときに飲食するのはとても危険です。

嚥下障害は加齢と共に発症しやすくなり、誰にでも起こり得る障害ですが、危険性を理解し早めに対処しましょう。

嚥下障害はどうして危険?

食事中にむせてしまうことでどんな症状が起こるのでしょうか。

誤嚥性肺炎

食べ物を飲み込むと人間の体は本来食道へ食べ物を流し込もうと無意識に反射が起こります。
しかし、嚥下機能が低下することで食道ではなく気管に入りやすくなり、むせてしまったり誤嚥してしまいます。

むせと誤嚥の違い

むせは、食べ物や飲み物が気管に入りそうになった時に起こる反射のことです。この時に咳こむことで食べ物などを押し出す役割もあります。
誤嚥は、食べ物や飲み物が気管に入ってしまった状態のことを指します。

低栄養状態・脱水状態

嚥下機能が低下している状態は、今まで以上に食事を困難に感じるため食べやすいものばかり選んだり、食事・飲水を控えたりすることで低栄養状態・脱水状態を引き起こすことがあります。
柔らかい食べ物を好むことで噛む回数が減り、唾液の分泌量が減ることで口腔内の雑菌が増え、先述の誤嚥性肺炎を引き起こしやすくなります。
水分が多い食べ物は、口から喉に落ちるスピードがはやく嚥下機能が低下していると頻繁にむせてしまい自然と控えるようになります。その結果水分摂取量が減り、脱水状態となります。

窒息

嚥下機能が低下していると食べ物をよく噛み砕くことが出来ず、窒息して呼吸ができず命を落とす高齢者のニュースを耳にしたことがありませんか?
小さなお子さんと同じく、葡萄やゼリーなどツルッとしていて弾力のあるものや、お餅など粘着力の高いものなどには十分に気をつけるようにしましょう。

この記事を監修した人

監修した人の画像

野崎理香 / 正看護師

正看護師として、がん専門センターおよびリハビリ病院に勤務後、訪問看護の現場に従事。
日々のケアを通じて、「本当は聞きたいことがあるのに、時間に追われて質問できない」という利用者様の声に直面し、その課題を解決するため、介護情報サービス「ケアポケ」の立ち上げに参画。
現場での実体験をもとに、看護や在宅ケアに関する実践的な情報提供と記事の監修に取り組む。

記事のタイトルとURLをコピーする

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

カテゴリー一覧

ケアポケでは、訪問者の皆さまが必要な情報をすばやく見つけられるよう、テーマごとにカテゴリー分けしています。
以下の各カテゴリーから、関心のあるトピックをお選びください。

SNSでケアポケの最新情報を配信中

  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • Facebook
薬機法医療法 広告遵守・個人承認 YMAA

© 2025 D-PLUS CO., LTD. All Rights Reserved.